2013年12月14日

実用的な文章の書き方



1 わかりやすいこと

難解な表現を避ける、センテンスを短くする、適当なところで改行する、長くなるときは「小見出し」を入れるなど、文章上の注意のほか、論旨の展開、見せ方を工夫する

2 おもしろいこと

カタログにしろ、広告コピーにしろ、世の中には溢れるほどあるし、報告文にしても、日に何十と読まなければならない人がいる。

まず、目につくこと、そして最後まで読んでもらえる工夫がいる

3 ためになること

実用的な文章には目的がある。その目的に読者を導く“文章による説得術”が必要。

用途、使い勝手などをハッキリ示し、メリットを具体的に訴えるといい


----------------------------------

<ポイント>

マニュアル、カタログの解説文、広告コピー、報告文・・・など、ビジネスでよく使う実用的な文章の書き方は、文学的な表現とはおのずから異なる。

上記の三原則を守ることが何より肝心。

ひとりよがりの凝った難解な文章では、読む人が困る。

相手の立場にたった親切で素直な書き方を心がけるとよい。


posted by ホーライ at 22:37| ビジネス文章を書く | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする